2019年6月27日木曜日

今日の出来事

1 今日は雨が降って運動場で遊べなかったので、昼休みに3年生の子どもたちと一緒に手洗い場の掃除をしました。自分の担当が終わってからの自由時間にもかかわらず、たくさんの子どもたちが、雑巾やたわしを使ってきれいに磨いてくれました。おかげでとてもきれいになりました。「めっちゃきれいになった!」と担任の先生に伝えに行く子の顔がとても輝いて見えました。満足感いっぱいの掃除になりました。
まずは自分の持ち場を丁寧に

墨で黒くなっていた手洗い場も・・・

たくさんの人の頑張りで白くなりました
2 5年生が臨海学校から無事帰ってきました。少し雨の影響を受けたようですが、大きな事故やけがもなく、宿泊行事を終えられたことを、とてもうれしく思います。ご家族の皆さんは、しっかりお土産話を聞いてあげてください。
 この経験をもとに、明日から様々なことにチャレンジしてほしいと願っています。
体育館での解散式

先生方手作りのアーチ(横断幕?)

2019年6月26日水曜日

6月26日

 今日は様々な行事がありました。写真を使って紹介します。シンプルです。
臨海学校1
気を付けて行ってらっしゃい

臨海学校2
お天気に恵まれますように

給食試食会1
栄養職員による説明です

給食試食会2
保護者の方もおいしく「いただきます」(in家庭科室)

スマホ・ケータイ安全教室1
主任児童委員の方もたくさん来てくれました

スマホ・ケータイ教室2
保護者・地域の方もたくさんお見えになり、6年生と
一緒にNTTドコモ、米田さんのお話を伺いました

1,2年生の学校探検
優しく手を引く2年生の姿が印象的でした

2019年6月25日火曜日

野菜の栽培

 子どもたちが鉢植えして育てている野菜が大きく育ってきました。もう収穫した子もいるようです。
 今日、水やりしている子に「がんばってるね。」と声をかけたところ「愛情たっぷりやで。」と答えてくれた子がいました。何だかとてもうれしい気持ちになりました。
 愛情たっぷりっていい言葉、いい響きですよね。誰に対しても、どんなものに対しても愛情をたっぷり注げば、きっといい答えが返ってくるんだろうなと、一生懸命水やりをしている2年生から改めて教えてもらいました。
ピーマン(見えますか?)

重量感のあるきゅうり

ミニトマトもどんどん赤くなってきました。

2019年6月24日月曜日

心のキャッチボール

 私の給食担当は、給食室で子どもたちに牛乳を渡すことです。必ず「よろしくお願いします。」と言い、お辞儀をして渡すようにしています。そして子どもたちの返事を聞いたり、様子を見せてもらったりしています。
 どのようなパターンが見られるかというと、
・「ありがとうございます。」と返事を返してくれる。(お辞儀もしてくれる。)
・「(おいしく)いただきます。」という返事をしてくれる。
・お辞儀だけしてくれる。
・「ハイ」とだけ言う。
・無言(あえて何も言わない)
などがあります。
 期待をしてはいけないのですが、やっぱり明るく元気に言葉を返してくれるほうが嬉しくなります。あいさつや会話は、お互いが笑顔になるための言葉のキャッチボールです。明日からもどんなボールが返ってくるか、楽しみにしています。

2019年6月21日金曜日

今日の出来事

 今日の出来事を写真で紹介します。
あいさつ運動&募金活動
気持ちのこもったあいさつができていました。

和泉こはく学園の公開授業(黒鳥小)
たくさんの先生が授業を参観し、意見交換しました

2019年6月20日木曜日

ブラッシング講習

 3年生を対象にしたブラッシング講習会が開かれました。歯科衛生士さんに2名来ていただき、虫歯や歯周炎にならないための正しい歯みがきの仕方を教わりました。磨き残しが赤く染まっているのを見て、驚いている子もたくさんいました。
 今日学んだことをうまく生かし、きれいな歯を持続できるよう頑張ってほしいと思います。もちろん他学年の人も、正しいブラッシング、虫歯予防(治療)に努めてください。
歯科衛生士さんから丁寧な説明を聞きました

昨日の出来事

 昨日はオープンスクール2日目でした。天候にも恵まれたことも幸いしてか、たくさんの保護者、ご家族の皆さんに来校いただきました。頂戴したご感想などは、今後の学校運営等に役立ててまいりたいと思います。ご協力ありがとうございました。
 今回は、それ以外のトピックを写真で紹介します。
メロディチャイムとともに走って教室へ戻る
子どもたち、時間を守ろうとする姿勢が
素晴らしいと思います

和泉中学校区夜の巡回
毎月第三水曜の19:00~定期的に実施しています。
子どもたちのため、ご協力をお願いいたします

2019年6月19日水曜日

たまには違った・・・

 昨日家に帰る途中、夜空にとても大きな赤い満月を見ることができました。「きれいだな。」と思いながら、自転車を止めしばし眺めていました。
 さて皆さんは、夜就寝までの時間帯はどのように過ごされているでしょうか? 忙しくてゆったりする時間も余りとれないというご家庭も少なくないのでしょうね。連日ご苦労様です。
 話は変わりますが、私には、家にテレビを置かず、(代わりに?)立派な天体望遠鏡を備えているという友人がいます。
「テレビなんてなくても暮らせるで。代わりに望遠鏡をのぞきながら家族と話をしているととてもゆったりした気分になれる。与えられるものばかりはあかん。」彼の口癖です。
 たまにはテレビやPCから離れ、家族での会話、夜空を眺める、読書をする…普段と違った時間の使い方をするのも有意義かもしれません。一度試してみられてはいかがでしょうか?

実物はもっと美しいものでした

2019年6月18日火曜日

オープンスクール

 今日はオープンスクールの1日目でした。たくさんの皆さんにお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか?きっとおうちの方の前で張り切っていた子も多かったことでしょう。ひょっとしたらよくない面もあったかもしれませんが、まずはほめてあげることが大切だと思います。「今日は○○と△△をよく頑張っていたね。でも、☆☆がもう少しできたらもっとよかったね。」というようなお声掛けをしていただければ嬉しく思います。よろしくお願いします。
 明日も公開しています。ご都合がつけば子どもたちの頑張っている、輝いている様子を見に来てあげてください。
1年生の教室前です

プールサイドにもたくさんの保護者の方が…

クラブ活動も参観していただけました

2019年6月17日月曜日

難しい

 昨日吹田で起こった事件は、本当に恐ろしいと感じました。無事容疑者が確保され、拳銃も見つかったことが不幸中の幸いですが、刺された警察官の容態が気になります。一日も早い快復を願いたいと思います。
 今朝は教職員で特別の見守り活動を予定していたのですが、7時前の「身柄確保」の報道を受け、通常に戻しました。私がいつも通りパトロールをしていますと、日頃は人が立っていないある交差点で、老紳士が見守り活動をしてくれていました。話を伺いますと児童のおじいちゃんだそうで「うちの孫が2人もお世話になっているので。」とおっしゃっていました。「できる限りでご協力をお願いします。」と伝えましたが、たいへんうれしく、ありがたく思いました。まさに協働の精神を感じました。
 一方で悲しい事件あり、他方でこんな優しい気持ちに出会うことあり…難しい世の中です。様々な活動を通して「豊かな心を育む」ようにしていかねばと改めて感じています。
 さて、明日から2日間はオープンスクールです。子どもたちの頑張りをしっかり見てあげてください。
 

2019年6月14日金曜日

「有難い」気持ち

 今朝、いつものように校区内を自転車パトロールしていますと、ある交差点で、保護者の方が旗を持って立ってくださっていました。今週は毎朝立ってくださっていたので改めて感謝の気持ちをお伝えしました。本当に「有難い」です。
 また、別の場所で地域の見守り隊の方に「いつも有難うございます。」とお伝えすると「いやいや、私は反対に子どもたちから元気をもらってるねんで。」というお答え。本当に頭が下がります。
 今日は爽やかな気持ちで一週間が締めくくれそうです。とともに、子どもたちにもいろんな場面で、「有難い」という感謝の気持ちを育んでほしいと、改めて感じました。
 

2019年6月13日木曜日

避難訓練

 今日は今年度最初の火災対応避難訓練を実施しました。家庭科室から出火という想定で行いました。今日は消防署からも3名の方に来ていただき、避難訓練の様子を見ていただいたり、水消火器の使い方を教えてもらったりました。
 校長からは「しっかり話を聞く」「決してふざけない」「訓練ではなく、実際に火事が
○○が起こったと考えて行動してほしい」という話をしました。
 今日の避難の仕方、話を聞く態度も概ね良好であったと思います。今日をきっかけに、ご家庭における避難の仕方等も確認されてはいかがでしょうか。
避難の様子

3名の消防士さん

消火器の使い方の説明

先生方もがんばりました

学校の様子

 昨日の学校の様子を写真で紹介します。
プール開き(3年)
「体力向上、命を守る」を意識してほしいと思います

平和週間ポスター展示
「自分には何ができるのか」を常に意識してほしいです

2019年6月12日水曜日

温かい交流

 今日、ある1年生の女の子が「校長先生、これ見て。」と言って、目を輝かせながら手紙を見せてくれました。
 じっくり話を聞いてみると、日ごろから優しくしてくれている6年生のお姉ちゃんと何度か手紙のやり取りをしているらしく、写真で紹介しているのも、そのお姉ちゃんからもらっものだそうです。「○○さん、やさしいねんで。」と嬉しそうに話す1年生の笑顔がとても素敵でした。
 このような心温まる交流が、学校全体にもっともっと広まっていけばうれしいなと感じました。

心温まる手紙です

2019年6月10日月曜日

月曜朝礼

 今日、久しぶりの月曜朝礼がありました。少し長い時間になりましたが、子どもたちは集中力を切らさず、真剣に話を聞いていました。とても素晴らしいと感じました。また、前に出て発表する人たちの態度も、とても立派でした。
 流れは以下の通りです。
・校歌斉唱
・校長の話…プール開き&相手の心や体を傷つけないような言動を取ること
・生活目標…相手の目を見て話を聞こう
・児童会…6月19日~3日間、緑の羽根募金
・給食委員会…6月11日~14日、いっぱい食べて大ききなろうキャンペーン
・ベルマーク委員会…ベルマーク回収にご協力を!
・6年生から…平和週間に折り鶴を折ります
 今後も意義ある時間にしていきたいと思います。
生活目標

募金について

ベルマークについて

2019年6月7日金曜日

悪天候にも負けず・・・

 今日は朝から断続的にとても強い雨が降っていました。そんな悪条件の中、和泉市教育委員会と更生保護女性会から見守り活動に参加してくださる方がいました。ありがたい限りです。いつもお世話になります。
 その方々とお話をしていると「ぼくもあいさつします。」と言いに来てくれた子がいました。ある5年生の男の子です。元来、雨の日のあいさつ運動は玄関で傘をささずにやるものなのですが、彼は傘をさして外で運動を繰り広げてくれました。
 「人に言われたから」「当番だから」ではなく、自分の意志で雨の校門脇に立ち、大きな声であいさつしてくれたことに、素晴らしさ、力強さを感じました。
 天気は今一つでしたが、気持ちよく一日のスタートを切ることができました。
更生保護女性会の方々と一緒に・・・

今週は市教委の先生にもお世話になりました

2019年6月6日木曜日

健康・安全を考える

 今日は健康・安全を考える取り組みが行われました。
※5年生対象の歯みがき教室…学んだことを日々の生活でしっかり生かしてほしいと思います。
※教職員対象の救急法講習…いざという時にはどうしたらいいのか、講師をお招きして学ぶことができました。
 
歯みがき教室1

歯みがき教室2

救急法講習1

救急法講習2

2019年6月5日水曜日

集団下校

 本日第一回目の集団下校を行いました。もし大きな自然災害に巻き込まれたら、もし近隣で大きな事件が起こったらどのように下校するのか、そのような想定の元、実施したので、ある意味集団下校訓練とも言えます。
 下校前、校内放送で「今日はおしゃべりも笑顔も控えて、真剣に、無事に家に帰ろう。ふざけるなんて絶対にダメ!」と伝えました。この言葉の意味がどれくらい響いているだろうと考えながら校門で子どもたちを見送りましたが・・・ほとんどの子どもたちが真剣に下校していました。素晴らしい意気込みだと感じました。
 実際、訓練でなく集団下校の必要性が出てくるのは困りますが、今日の心がけはいつも大切にしなければならないと痛感しています。
真剣に話を聞く同じ方面の子どもたち

きれいな隊列ができています

ふざける子も全く見当たりません

2019年6月4日火曜日

協働

 運動会へのご協力ありがとうございました。
 今朝、パトロールしながら、子どもたちに「おはよう!」の声掛けをしましたが、心なしか全体的に元気がないように感じました。早く疲れが取れますように!
 さて、今日は保護者の方が何人か、旗を持って安全指導をしてくださっていました。地域の方と同じ場所で声掛けをしながら、子どもたちを見守ってくれていました。とてもうれしい、ありがたい光景でした。
 学校、保護者、地域が互いに協力し、子どもたちの安全を確保する。これは私が日頃から口にしている「協働」の精神に他なりません。
 今後もこのような良好な協力関係を大切にしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
保護者の方と地域の方が一体になっての安全指導

2019年6月2日日曜日

無事終了!

 後半は少し雨が降りましたが、大きな事故やけがもなく、ほとんどのプログラムを無事終了することができました。特に6年生は雨中の団体演技となったにも関わらず、集中力を切らさず、最後までよく頑張ったと思います。さすが最高学年です。
 体調を崩さないよう、今日、明日としっかり休んで、火曜日からまた新たな目標に向かって頑張りましょう。運動会の運営に関し、保護者、地域、PTAの皆様のご理解・ご協力に心から感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。