2020年6月30日火曜日

本日の伯太小学校

 今日は雨風が強く、特に高学年の下校時刻を少しだけ遅らせる必要があるほどでした。そんな悪条件の中ではありましたが、子どもたちは元気に活動していました。何点か写真でお伝えします。
1年生の授業風景
だんだんと姿勢がよくなってきました

水たまりに集まった落ち葉
猛烈な風でした

1年生の朝顔も廊下に避難させました

委員会活動が始まりました
校長室前も掲示物できれいにしてくれました

2020年6月29日月曜日

今日も元気

 20分休みの運動場は子どもたちの楽園です。今日も元気な歓声が響き渡っていました。
6年生はドッジボール大会?

先生たちも一緒に鬼ごっこ

2020年6月28日日曜日

梅雨の合間

 この時期、子どもたちは外へ出られない日が多いのですが、合間の晴天を精一杯楽しんでいます。体育の時間や休み時間に元気に活動している姿を見ると、とても頼もしく感じます。
 ただ、熱中症も心配な季節になってきました。汗拭きタオルや多めの水分の準備をよろしくお願いいたします。
このバッタはもっと大きくなるかな?


6年生の体育
バトンパスはうまくなりましたか?

2020年6月25日木曜日

MOTTAINAI

 通常給食に戻ってから数日が経過しています。今年は献立のショーケースの上に前日との残量比較表を置いてもらっています。23日(火)と24日(水)を比較してみましょう。
 なんと総重量で8kgも増えてしまっています。もちろん米飯とパンの違い、当日の天候など、単純に総重量だけで比較するものではないことはわかっているのですが、あまりに増えすぎでは?と感じてしまいます。MOTTAINAI(もったいない)です。(なぜローマ字表記しているかについては、次号の学校通信で説明しています。)
 学校の方でも、試行錯誤しながら給食指導を進めてまいりますが、各ご家庭におかれましても、お声掛け等お願いいたします。

2020年6月24日水曜日

清掃活動

 まだ少し制約はありますが、子どもたちの清掃活動も本格化してきました。いつも感心するのですが、伯太小学校では、たくさんの子たちが、本当に一生懸命活動に取り組んでいます。一心不乱に清掃に打ち込む姿は、めざす子ども像である「進んでやり抜く子」に通ずるものがあります。
 これからも「掃除場所と自分自身の心」をしっかり磨いてほしいと思います。
職員室前の掃除
さすが6年生!!

1年生の教室や廊下でも
6年生が掃除の手本を見せてくれています

2020年6月23日火曜日

がんばれ一年生


一年生もようやく学校生活に慣れてきたようです。これからも学校は安全・安心で楽しいところだということを、もっともっと実感してもらいたいと願っています。
あさがおの鉢植えの中に
キノコを見つけた1年生
給食当番の役割も
しっかりこなしています

2020年6月19日金曜日

一週間が終わりました

 学校が通常再開になってから一週間が経過しました。子どもたちもきっと疲れたと思いますが、本当によく頑張っていました。学習にも集中していました。ご家庭でもどうぞ褒めてあげてください。今週も学校が安全で安心な場所であったことをうれしく思います。
 これから徐々に暑さも増し、疲れもたまってくるかと思いますが、何事にも精一杯の力を出し切れる伯太っ子であってくれると期待しています。どうぞ楽しい週末をお過ごしください。月曜日には全員が定刻までに元気に登校してくれるよう心から願っています。
 今日の学校の様子です・・・。
ALTのオーエン先生が
初めて1年生の教室を訪れました

5年生、社会科の授業
この衣装はもしかして・・・イーヤーサーサー?

今年度初めての米飯給食でした
おいしかった~!!!

2020年6月18日木曜日

校歌

 今日、体育館で物品の点検をしていたとき、ふと校歌を一字一字彫刻刀で刻んだ卒業記念品に目が行きました。「そう言えば、校歌を歌う子どもたちの元気な声も久しく聞いていないなあ」と少し感傷的な気分になりました。
 子どもたちに聞くと、時に「おじいちゃんも伯太小学校出身やで。」なんていう話題になるときがあります。このブログをご覧になっている皆さんの中にも「校歌知ってるで。」という方もおられるのでは??
ご存じの方は口ずさんでみてください。一日も早く子どもたち全員が歌う校歌が聞きたいものです。(ちなみに私も自分の出身小学校の校歌を今でも歌うことができます。耳から離れないものですね。)

17日の出来事

 この日は1年生にとって初めての6時間授業となりました。お疲れモード満載かと思いましたが、エアコンの効果もあってか、午後の授業でも頑張っている子たちが目立ちました。また、休み時間には運動場で思いっきり体を動かしている子がたくさんいました。気持ちのいい光景でした。また、この日から第三水曜日恒例となっている、中学校区の夜間パトロール活動も再開しています。
 徐々に今までの状況に近づいているように感じられます。
元気いっぱいの休み時間

午後の授業でも頑張る1年生
背筋が伸びています!!!

夜間パトロール再開

2020年6月16日火曜日

新たなチャレンジ

 昨日、今日の学校の様子をいくつか紹介します。
今はできる限り友達と
机を離して座っています。

音楽の授業を広い体育館で行っています

休み時間の運動場は大盛況です
教室に戻る前のうがい・手洗いは絶対です

2020年6月15日月曜日

ようやく( ^ω^)・・・

・・・一斉登校が始まりました。今朝は蒸し暑さもあったため、子どもたちの体調面等も考え放送朝礼(始業式)を実施しました。内容は

1、開会の言葉
2、校歌のCDを聞く
3、校長の話…自分や周りの人を大切にしてほしい、最後まであきらめずに頑張ってほしい。
4、生活指導上の注意(生活指導担当)…歩道での押し合いは大変危険、登下校の時刻を守ろう、伯太の生活様式を理解しよう➡困ったことがあれば、すぐ先生に相談しよう
5、保健室より…保健室の使い方が今までとは異なる、学校における生活について
6、閉会の言葉

というものでした。聞いた内容をしっかり理解し、校内外での生活に十分生かしてほしいと思います。
田邉先生から生活指導について

藤山先生から保健について

2020年6月12日金曜日

いよいよ始まります

 月曜日から全校一斉登校での「通常の」学校が再開されます。通常と言っても、まだまだ制約があるのはご存じのとおりです。制約が「新しい生活様式」だと考え、その中で安全・安心で楽しく学校生活が送れるよう、子どもたちと一緒に考え、進んでいきたいと思います。
 「早寝・早起き・朝ごはん」はじめ基本的な生活習慣の確立や見守り活動等、様々にお力添えいただきますよう改めてお願い申し上げます。月曜日、子どもたち全員が笑顔で元気で遅刻「0」で登校してくれることを、楽しみにしています。
雨の中、たくさんの方々がこどもたちの
登校を見守ってくれました


トイレの消毒、掃除も終えました

2020年6月11日木曜日

創意工夫

 昨日から梅雨入りということもあって、今日はジメジメ・蒸し蒸しの一日でした。子どもたちも少しお疲れモードでした。「早寝早起き朝ごはん」の習慣づけを引き続きよろしくお願いします。
 ちょっと気分が乗りにくい一日ではありましたが、子どもたちの意欲・関心を高められるような授業を展開しようと、先生方も頑張ってくれていました。
3年生、体育館を使って風で動く車の
実験をしました、どうしたら・・・

5年生、理科の授業にPCの
ストップウォッチを導入しています

6年生、白衣を着た先生による理科の授業
なんか大人になった気分ですね

2020年6月10日水曜日

大きくなあれ!

 現在1,2年生は鉢植えで一人ひとり植物を育てています。楽しそうに水をあげている子がたくさんいます。「植物は愛情を注げば注ぐほど、立派に成長する」という話を聞いたことがあります。水やり、雑草抜き…、いっぱい愛情を注ぎ、大きく育ててあげてくださいね。
問題①:この植物は何でしょうか?
ヒント:赤い、丸い実が特徴です

問題②:この植物は何でしょうか?
ヒント:日本の夏の花と言えば、ヒマワリと「これ」!

2020年6月9日火曜日

HAPPY!!!

 今日の休憩時間、いつもの様に運動場に出ていますと、ある2年生の男の子が私の横をにこにこしながら走り去りました。追いかけっこをしていたようです。通り過ぎる際一言、「学校は楽しいな」という言葉を残しながら駆け抜けていったのです。もちろん私から何か聞いたわけではありません。そんなに深い意味ではなかったかも知れません。
 私はとてもハッピーな気分になりました。たった一言のつぶやきですが、これぞ「教師冥利に尽きる」キーワードです。在籍するすべての子どもたちから同じ言葉が聞けるように今後も教職員一同頑張ってまいります。(※今日の写真は本文とは関係ありません。)
このところ、たくさんの方が
見守りに協力してくれています

モンシロチョウをよく見かけます
羽を休める姿を愛おしく感じます

2020年6月8日月曜日

解禁

 今日から、休み時間の運動場使用を解禁しました。10分弱というほんの短い時間ですが子どもたちの歓声が戻ってきたことを、とてもうれしく思います。
 今後も感染症と熱中症の対策を施しながら、少しずつ「伯太の生活様式」における許容範囲を広げていければと考えています。
青空と運動場での子どもたちの活・・・
相性ばっちり!!

やっぱり映えますね

きれいな飛行機雲も見えました

2020年6月5日金曜日

季節の移ろい

 今年は感染症拡大防止にばかり気を取られ、季節の進行を実感できることも少なかったのではないでしょうか? このあたりでちょっとほっと一息ついていただければと思い、今日は自然に目を向けた写真を何枚か紹介します。
 とその前に、来週の分散登校はAチームとBチーム(午前と午後)が入れ替わります。登校時間等間違えないようにしてください。
 では、しばしのブレイクタイムを
鮮やかなピンク色、名前はご存じですか?

今日は親鳥の姿しか見えませんでした

梅雨と言えば・・・

新しい葉は、鮮やかに輝いて見えます

2020年6月4日木曜日

丁寧な学習

 今現在子どもたちにとっては3時間授業(午前か午後か)ですが、教職員にとっては毎日6時間授業が続いています。特に6年生担任にとっては、卒業式までにすべての指導を終わらねばならないという大前提がありますので、一時間一時間をとても大切にしています。今日もALTと担任の外国語の授業、理科室に2人の教員が入っての実験など、工夫を凝らした、きめ細やかな授業を展開していました。
 また、5,6年生においてはすでに「一部教科担任制」を実施しています。
 学級担任がすべてを担うのではなく「伯太小の子は、伯太小の教職員みんなで育てる」という姿勢を今後も大切にし、全ての子どもたちに、できるだけたくさんの大人が関われるようにしていきたいと思います。
久しぶりのALTとの授業

二人の教員の指導による
理科実験

2020年6月3日水曜日

ハイ・ハイ・ランチ

 今日から給食が再開されました。今までのようにグループでお話も楽しみながら…という訳にはいきませんので、混乱も予想していましたが、子どもたちも状況をよく理解し、「新しい生活様式=新しい給食の食べ方」に順応しようと黙々と食べていました。いつもとは全く違う光景でしたので、少し違和感がありましたが、きっと徐々に慣れてくるのでしょう。
 調理員さんや教員が教室前に食べ物などを届ける➡配膳台の上にある食べ物を担任がお盆にのせる➡各自自分の机に持っていく➡一斉にいただきます…このスタイルがしばらくの間続きます。慣れたころには次のステージに進みます。今までは…だったのにではなく、これからの給食はこれだ!と頭を切り替えて行く必要があると感じました。
とてもいい姿勢です

担任の先生が一人分をお盆にのせます

前を向いて食べます

残念ながら会話を楽しむことは
できません

2020年6月2日火曜日

大きくなったかな?

 今日は体育館で二測定を行いました。換気もしっかりし、密にならないような工夫もしました。みんなそれぞれ一回り大きくなったことでしょう。
 これまでなら保健室でクラスごとにというのが定番でしたが、ひょっとしたら、これから今回のような形が「当たり前」になるのかも知れません。子どもたちはルールをしっかり守り、落ち着いてこの測定に臨んでいました。
待つときも距離を置いて

測定する教員はフェースシールドを
着用しています

慌てずゆっくりと

諸注意をしっかり守りましょうね