2019年9月30日月曜日

非行防止・犯罪被害防止教室

 本日3時間目、5年生対象にこの教室が開催されました。岸和田少年サポートセンターから2名の指導員の方が来てくださいました。非行を防止するだけでなく、自らも被害者にならないようにするにはどうしたらいいのか、講演、ペープサート、ロールプレイングなど、様々な方法で、子どもたちにわかりやすく解説してくださいました。
 「子どもたちは積極的に自分の意見を述べてくれ、参加してくれたので、うれしくなりました。」というお褒めの言葉をいただきました。こちらもうれしくなりました。
 ただ、大切なのは「今日学んだことを、今後の生活の中でどう生かしていくのか」という点だと思います。今後も家庭・地域のお力も借りながら、子どもたちを見守り、健全に育んでいきたいと思います。サポートセンターの皆さん、今日は本当にありがとうございました。


2019年9月27日金曜日

不審者対応研修

 本日不審者が学校に侵入したという想定での、教職員研修を実施しました。和泉警察からも3名の方に来ていただき、一人の方には不審者役を務めていただくなど、実際に起こりうるかもしれないというシュミレーションで、真剣に訓練(研修)を行いました。
 「子どもたちの命を守る」ために何ができるか、何をしないといけないのかをじっくり考えられた1時間でした。
DVDを見ながら、頭の中を整理しました

飛躍する外国語(英語)活動

 今日、3年生の英語の授業を参観しました。学級担任とALTの2人で授業を展開していました。驚いたのはICT機器活用が当然のごとく進んでいるということです。数年前に英語の授業をしたことがありますが、資料はすべて「紙」でできていました。助けてくれるALTもいませんでした。
 ところが今はALTがついてくれるし、教科書をテレビに映すことはできるし、ネイティヴ・スピーカーの英語がボタン一つで聞けるし…どんどん恵まれてきていると感じます。こんな授業に参加できるなんて「チャンス」としか言いようがありません。
 これからどんどん英語が必要になる時代になってきます。今のうちからしっかり興味を持って取り組み、世界中の人と交流してほしいと思います。せっかくの「チャンス」(=
恵まれた環境の授業)をどうぞ大切に!!(ALT=アシスタント・ランゲジ・ティーチャー≒語学助手さんのこと)
モニターに映された問題
ネイティブ英語がスピーカーから流れていました

2019年9月26日木曜日

助けていただいています

 今日は4年生の社会見学があり、徒歩で芦部小学校近くの消防署に向かいました。4年生の担任と当校配置のサポーターの先生、そして「ないス」という団体から元先生2名にきていただき、子どもたちを引率しました。
 「ないス」とは和泉市で元教員をされていた方々で結成されたボランティア団体です。主に学校行事等で手が足りない時に、人を派遣してくれます。元先生ということもあり、子どもたちへの支援の仕方や声かけもよくわかってくださっているので、大助かりです。もちろん全くのボランティアです。いつも「今日は来ていただいてありがとうございます。」と挨拶をさせてもらうのですが、「逆にこどもたちから元気をもらってるねんで。」というお返事をいただくこともあり、恐縮します。
 たくさんの方々の支えで学校生活が成り立ってることを、子どもたちが気づいてくれればうれしく思います。
朝の日差しを浴びて

諸注意を聞いていざ出発

ないスの先生方、よろしくお願いします

2019年9月25日水曜日

うれしかったこと

 いつものように、給食室で子どもたちに牛乳を手渡す役割をしていたときのことです。
 3年生の児童に「お願いします。」と手渡すと「ありがとうございます。おいしくいただきます。」との返事、ちゃんと自分で考えたんだろうなと思うとうれしくなりました。
 6年生のあるクラスが、取りに来るのが遅くなりました。「遅くなってすみません。」という声が聞こえたので、担任の先生かと思いきや、児童の誰かが発した言葉のようでした。なかなかとっさに出てこない言葉だと思います。気持ちがこもっていて素敵でした。
 毎日給食室には15分程度しか滞在できませんが、子どもたちの様々な「かっこいい」姿がたくさん見られてうれしくなります。機会があればまた紹介します。(今日は写真なしです。)

2019年9月24日火曜日

環境変化

 今週からエアコン設置工事の足場の解体作業が始まるようです。そういえばもうすぐ10月、衣替えのシーズン突入ですね。
 学校も環境的に少し変化が出てきています。写真で紹介します。
正門前の池周辺の様子
雑草を刈り取り、すっきりしました

ブロック塀➡網目のフェンスへ
現在工事が進行しています

2019年9月20日金曜日

どちらも立派

 今日、児童会役員の演説会および選挙がありました。5、6年生からそれぞれ4名の立候補者がありました。
 今までたくさん同じような行事を見てきましたが、その中でも群を抜くほど極めて立派な集会であったといえます。立候補者の演説内容、それを聞く4~6年生の態度…緊張感のある素晴らしい時間になりました。
 後期もみんなで一致団結して、今以上に素晴らしい伯太小学校を築いていきましょう。
5年生立候補者の演説

6年生立候補者の演説

2019年9月19日木曜日

つながり

 昨日は第3水曜日、定例の中学校区のつながり活動(夜間巡回)がありました。伯太小校区のみなさんもたくさん参加してくれました。子どもたちのために頑張ってくださる姿に感謝の気持ちでいっぱいです。
 次回は10月16日(水)に予定されています。

2019年9月18日水曜日

ほっとする優しさ

 今日は児童会の(HKTじゃんけん大会)や6年生の陸上競技大会に向けての練習開始などの行事がありました。みんなそれぞれ楽しみ、頑張っていました。とても慌ただしかったのですが、ほっとする時間がありましたので紹介します。
 校内を歩いていますと、一年生の女の子2名が、地面にティッシュペーパーを広げて、その上に何かを置いているのです。「どうしたの?」「花が落ちていたから拾ってるねん。」「そのまま置いていても大丈夫じゃないの?」「あかん。誰かに踏まれたら花がかわいそうやから。」・・・その時の花がこの写真です。二人の優しさが心に響きました。
 またこんなお話をたくさん紹介していきたいと思います。

2019年9月17日火曜日

語り部さんのお話

 今日、6年生が飯田清和さんのお話を伺いました。(飯田さんのプロフィール等については、ネット等でお調べください。)体調を悪くされ、ついこの間退院されたばかりの状況、しかも酸素ボンベも持参で来てくださいました。「無理なさらなくても・・・。」とお伝えしたのですが、「私には、原爆や戦争の悲惨さを伝える使命があるのです。」とおっしゃってくれました。そして、9歳で被爆した時の状況を、丁寧に語ってくださいました。飯田さんの熱い思いはきっと6年生の心にも響いたことでしょう。
 私からは「聴く、感じる、発信する」を叶えてほしいと子どもたちに伝えました。平和とは何かを考える上で、貴重な時間になったと信じています。
 飯田さん、今日は本当にありがとうございました。お体お大事になさってください。
丁寧な口調が印象的です

子どもたちの眼力も感じました

気分爽快

 土曜日、伯太幼稚園の運動会を参観させていただきました。園児数合計17名の小さい規模なので、一人ひとりの出番も多いのですが、みんな、その時々で全力を出し切って頑張っていました。感動しました。
 先生方はもとより、保護者の皆様も積極的に運営に関わっておられ、とてもメリハリの利いたいい運動会でした。天気も良く、見ている私も心地よい時間を過ごさせていただきました。また、参考になることもたくさんありました。
 関係者の皆様、ご苦労様でした。楽しい時間をありがとうございました。
仮装競争のようす

バルーンを使った演技

2019年9月13日金曜日

ありがとうございました

 今日はたくさんの保護者の皆様、地域の皆様に授業を参観いただき、ありがとうございました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか?また各ご家庭でお話を聞いていただくとともに、頑張った面をしっかりほめてあげてください。
 暦の上では明日から3連休になります。どうぞ安全で楽しい時間をお過ごしください。
今日の献立
お月見を意識した季節感あふれる給食でした
おいしかったです。

今日の授業は、地域の方にも公開しました
来ていただいたみなさん、ありがとうございました

6時間目に行われた
ヤクルトさんのおなか元気教室

2019年9月12日木曜日

ゲストティーチャー

 今日も様々な分野の方がゲストティーチャーとして、伯太小学校に来てくださいました。来週には大阪在住の被爆者の方、再来週以降には徒歩での社会見学の引率として、元和泉市小学校の校長先生なども来てくださる予定です。様々な意味でありがたい限りです。感謝しております。
 当校の教職員のみならず、たくさんの大人の目で子どもたちを見守り、育んでいきたいと思います。
にじの図書館から「読み聞かせ」に来てくれました

5年生の外国語
和泉中学校から英語の先生が来てくれました

2019年9月11日水曜日

厳しい残暑!!

 今日も暑さ指数がぐんぐん上がり、4時間目以降の体育の授業や外遊びは中止せざるを得なくなりました。9月11日でこの暑さ・・・驚きです。
 以前にもお知らせしたと思いますが、保護者の皆様におかれましては、子どもたちの安全確保、健康保持のため
・水筒の準備
・汗拭きタオルの準備(汗をかいたままだと、体調を崩しやすいです。)
・帽子の着用
・早寝早起きの励行(睡眠時間の確保)
につきまして、再度ご配慮いただきますようお願いいたします。
とてもいい天気なのに・・・

2019年9月10日火曜日

川辺小学校との交流

 募金活動を通じて交流している、倉敷市立川辺小学校の皆さんから、近況報告が届きました。まだ、仮設校舎での勉強が続いているようですが、早く元の学校に戻って、一生懸命頑張りたいという子どもたちの心意気が、ひしひしと伝わってきます。当校の6年生からもお便り等を送る予定になっています。一日も早い完全復興をお祈りしたいと思います。
児童からのお手紙


校長先生からのお手紙

2019年9月9日月曜日

児童朝礼

 今日は児童朝礼のある月曜日でした。体育館に入って素晴らしいなと感じたのは、集合してきてからほとんどしゃべり声が聞こえなかったことです。そのおかげで8時30分開始の予定がそれ以前にスタートすることができました。子どもたちの成長を感じました。
 流れは以下の通りです。
1 校歌斉唱
2 校長の話…他の人が見ていなくても、自分は見ている。いつも胸張って正しい行動をしよう。
3 今月の生活目標…自分から「ありがとう」「ごめんなさい」(魔法の言葉)を言おう
4 児童会から…児童会行事「HKTスタンプラリー」についての説明
 これからも今日のような素晴らしい「集会」がずっと続けられるよう頑張っていきましょう。
たてわりを使った児童会行事の練習
伯太小オリジナルじゃんけん

2019年9月8日日曜日

和泉市科学展

 昨日今日と人権文化センターにおいて、市小・中学生科学展が開催されました。伯太小学校からもたくさんの力作が出展されましたが、その中から6年生の坂口央磨さんと5年生の西孝輔さんの研究が見事銀賞に選ばれました。おめでとうございます。
 とても難しいテーマの研究もありましたが、中には「スポーツドリンクを植物に与えるとどうなるのか?」など、身近な疑問を研究したものもありました。日常生活の中で、ふと疑問に感じたことを自分で追究していく、こんな姿勢が科学へ通じていくのだなと思います。
令和初の科学展

5年生、西さんの研究

6年生、坂口さんの研究

2019年9月6日金曜日

みんなで支える

 今朝、校区内をパトロールしていますと写真のような看板を見かけました。
素晴らしい標語ですね
同じ看板がたくさん掲げられていたのですが、提供してくれている団体様の名称がそれぞれ違うのです。改めて「伯太小の子どもたちは、地域のみなさんに支えていただいているのだなあ」と実感しました。


2019年9月5日木曜日

陸上お試し練習

 昨日6年生の希望者対象に、陸上競技大会に向けてのお試し練習会がありました。様々な種目を経験し、どれに出場するかを選ぶための練習会です。自分に合った種目を見つけることはできたでしょうか?
 陸上競技大会は土曜日に開催されるので、参加は任意です。でも、和泉市内1000人以上の6年生が参加するというとても大きなイベントなので、出場する意義は大きいと思います。伯太小からもたくさんの人が参加してくれるよう期待しています。
ソフトボール投げ

走り幅跳び

2019年9月4日水曜日

知ってますか?

 この夏の暑さは、植物にとってどんな影響があったのでしょうか?
 さて、今日、中庭の学年園を見ていますと、きれいな黄色い花がたくさん咲いていました。皆さん、花を見ただけでこの植物の名前がわかりますか?
キュウリもよく似た花が咲きますが・・・
どのように違うのでしょうか?
正解は(    )です。
答えは文字では書きません
調べてみてください
ふとした事に疑問を感じ、自分で調べてみる。今求められている『学力』はそのような姿勢から身につくのだと思います。

2019年9月3日火曜日

2学期2日目

 今日も暑い一日でしたが、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいました。エアコンの力も大きいかなと感じます。
 今日の校内外の様子を写真で紹介します。
朝の運動場の様子

足場が撤去されるのはもう少し先になりそうです

残念ながらスリッパが・・・

こんな感じのエアコンです
たった一か月で設置してもらえました
感謝です

給食スタート
今学期は残量を減らしていきたいです

まだまだ夏? 

2019年9月2日月曜日

始まりました

 ついに2学期が始まりました。始業式にそろった子どもたちの表情を見ると、とても引き締まっているように感じました。この夏、たくさんのことを学んだ成果でしょうか。話を聞く態度も含め、いいスタートが切れたように思います。
 今学期も「かしこく やさしく たくましい」伯太っ子を育成するため、皆様と力を併せて頑張って参りたいと思います。引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
 【始業式の流れ】 開会の言葉→校歌斉唱→校長の話(オアシス運動について)→水泳記録会の表彰(校内大会も含む)→教頭先生からクーラーの使用について→閉会の言葉
感謝の気持ちを大切にクーラーを使いましょう