2021年2月10日水曜日

なわとび朝礼2

  今日は全6回中、2回目のなわとび朝礼でした。対象は偶数学年です。今日の様子を見ていてうれしかったことがいくつかあります。

・遅刻者がとても少なかったこと

・話をせず黙々と取り組んでいたこと

・走って場所移動ができていたこと

などです。きびきびした行動を見ていて、とても清々しい気持ちになりました。これからもこの状況を続けてほしいと思います。楽しみにしています。



2021年2月9日火曜日

なわとび朝礼

  今日からなわとび朝礼(正式には体育朝礼)が始まりました。19日までで各学年3回ずつの取組みとなりますが、朝からしっかり体を動かし、脳を活性化させ、スキっとした気分で授業に臨んでほしいと思います。また、体力向上のためにも、各家庭においてご家族皆さんで取り組んでいただくのもいい方法ではないか感じます。会話も増えるとともに、子どもたちの励みになるのではないでしょうか。

 たった3回しかないチャンスです。8:25~しっかりスタートできるように早めに登校するようにしましょう。

様々な跳び方をマスターしましょう

青空に映えます

準備運動もしっかりと







2021年2月8日月曜日

かわいい来校者

先週、かわいい来校者がありました。多分メジロだと思います。しばらく廊下を飛び回っていましたが、やがて窓から外へ飛び出していきました。仕草がとてもかわいらしく、見ている間は心が休まりました。

2021年2月4日木曜日

感謝の木

  校舎の入り口に感謝の木が飾ってあります。周囲で支えてくれる人たちへの感謝のメッセージを葉っぱにしたため、木を葉で埋め尽くしていこうというものです。今日久しぶりにたくさんのメッセージを読みましたが、心温まるものばかりでした。これを書いた伯太小の子たちの優しさも感じました。

 同じことの繰り返しになりますが「こんな時だからこそ、心の距離を縮めていきたい。」そう考えると感謝の木はとても有効な手段だと思います。もっともっとたくさんの「葉」で埋め尽くされるよう願っています。

玄関前には心温まるメッセージがたくさん貼られています

2021年2月3日水曜日

立春

  今日は立春、暦の上では春となりましたが、寒い一日でした。でも、やはり子どもたちは頼もしい! 休み時間にはしっかり体を動かしている子がたくさんいました。教室に戻るときはうがい手洗いを忘れずにしてくださいね。

冷たい鉄棒も何のその

寒い朝でもへっちゃらです

2021年2月2日火曜日

節分

  今日は節分、2月2日になるのは何と124年ぶりだそうです。どうして日がずれたのか、テレビなどで様々な説明を聞きましたが、残念ながらよく理解できていません。しかしながら、そんな珍しい節分を経験できたことは、偶然とはいえ幸せなことだなあと思います。「生きている」って素晴らしいですね。

 各家庭におかれても豆まきをしたり、恵方巻を食べたり、鰯を食べたりと様々な催しを企画されていることでしょう。ただ楽しむでなく「どうして鰯を食べるの?」って考えてみたり「追い払いたい心の鬼」について、家族で話し合ってみたりと、今日の節分という日をうまく活用していただきたいと思います。124年ぶりの2月2日ですから。

調理員さんがお面を作ってくれました

鰯(フライ)と節分豆は
給食でもいただきました

2021年2月1日月曜日

2月

  今日から2月が始まりました。今の学年で学校に通えるのも、あと40日を切っています。2月は逃げるとも言われます。時間を有意義に使い、次の学年への足がかりとなるような月にしてほしいと思います。

 今日の児童朝礼では、節分にちなんだ「心の鬼をやっつけよう」の話をしました。鬼滅の刃のごとく、目に見える鬼をやっつけることはできなくても、考え方ひとつで心の中の鬼はやっつけられるはずです。意識して頑張りましょうというようなお話です。お家でもどんな話だったか聞いてあげてください。

 今月も引き続き学校教育活動にご理解ご協力をお願いします。

給食室も2月バージョン

2月とは思えない暖かさ

校長室前も2月掲示に変身