2020年7月30日木曜日

今日の伯太小学校

 今日はとても暑い1日になりました。もうそろそろ梅雨明けでしょうか?
 学校の様子を何枚か写真で紹介します。
1年生の合同体育
今日はドッジボール大会かな?

給食室の掲示
いつもありがとうございます

5時間目直前の手洗い場
6年生が1年生に手洗いの指導を
してくれています
6年生は1年生のヒーローです

2020年7月29日水曜日

給食試食会

 今日は暑い中にも関わらず27人もの方が給食試食会に参加してくださいました。栄養教諭から給食についての説明➡子どもたちの給食運搬の様子を見学➡実際に試食➡子どもたちが食べている様子を見学、とたいへん盛りだくさんな内容でしたが、ほとんどの方に満足していただけたように感じます。ちなみに今日の献立は「減量ごはん、牛乳、煮込みハンバーグ、ボイルキャベツ、味噌汁」でした。
 ある保護者の方の感想を紹介します。「上の子は毎日帰ってきたら給食の話をしてくれます。家より給食の方がおいしいというのは、たくさん工夫されているからだと感じました。子どもたちが安全に食べられるよう、たくさんの工夫がされていて安心しました。バランスがとれた食事で、とてもおいしかったです。たいへんだと思いますがよろしくお願いします。」…うれしいお言葉です。
 これからも安全・安心でおいしい給食が提供できるよう頑張ります。各家庭におかれましても、規則正しい食生活や好き嫌いを無くすような支援についてご配慮いただくようお願いします。(残念ながら最近、給食の残量が増加傾向にあります。)
 お待たせしました。では写真をどうぞ…
栄養教諭の説明

放送委員さんも、頑張っています

皆さんでいただきます

本日の献立

子どもたちの給食の様子が気になります

2020年7月28日火曜日

ありがとうございました

 すでに学校のHPでも紹介していますが、伯太町にお住まいであった上杉静代様から、伯太老人クラブ、伯太連合町会を通じて、伯太小学校に備品を寄贈していただきました。いただいたのは舞台袖幕一式、緞帳、グランドピアノとなかなか新調できないものばかりです。体育館がたいへん華やかになりました。
 コロナの関係でなかなか子どもたちに紹介する機会が持てないことが残念です。創立150周年を数年後に控え、とてもビッグな、ありがたい寄贈となりました。心から感謝申し上げます。とともに大切に使わせていただきます。
親族の方に感謝状を受け取って
いただきました

グランドピアノ

舞台袖幕一式

金色に輝く「緞帳」

放課後のお披露目会には
上杉さんのご親族、お友達も
集まってくださいました

2020年7月27日月曜日

ふとした気づき

 今日も雨にたたられ、残念ながら20分休憩は外で遊ぶことができませんでした。校内を巡回していると、2階の渡り廊下付近で、外の景色を見ながら休憩している高学年の男の子に出会いました。「どうしてこっち側(北側)で休憩しているの?」「だってこっち側の方が雨に濡れないもん。」とのこと。
 よく見てみると確かに渡り廊下の南側に水たまりができていることに気づきました。すなわち、伯太小学校の渡り廊下には、南側から雨が吹き込んでくる傾向が強いということが言えそうです。
 その男の子の発言でほんの小さな発見(気づき)ができました。ありがとう。
渡り廊下の南側には水たまりが…

北側には水たまりはありません
ということは、こちらを歩く方が・・・

2020年7月22日水曜日

今日の様子

 今日の校内外の様子を写真で紹介します。

タイトル:立派に成長

向こうに見えるのは2階の窓です

タイトル:いただきます

今日の肉じゃがには6年生が育てたジャガイモが・・・

ありがとうございます

 日本教育公務員弘済会大阪支部よりドッジボールを計32個寄贈していただき、昨日その贈呈式を行いました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
 さて、暦の上では明日から4連休です。コロナウイルス感染防止対策、熱中症対策、事故の防止…気を付けることが多いのですが、残り少ない1学期を充実させるためにも、どうぞ安全、安心で楽しい休日をお過ごしください。
贈呈式の様子

2020年7月20日月曜日

成果

 1,2年生が各々大切に育ててきたアサガオやミニトマトが成長しました。きれいな花を咲かせたり、たくさん実をつけたりしています。しっかり観察したり、おいしくいただいたりと、それぞれの成果を楽しむとともに、新しい発見もしてほしいと思います。
どんな味がするだろう?

花の色はみんな同じかな?

2020年7月18日土曜日

オアシス

 蝉の鳴き声が聞こえるようになってきましたが、梅雨明けはもう少し先のようです。屋内で過ごす時間が増えると、違った楽しさに出会えることもあります。掲示板に心惹かれ、子どもたちの作品をじっくり見る機会が多くなるのです。
 ほんの一部を紹介します。
紫陽花&手作りカレンダー
初夏らしい作品です

折り鶴を指導してくれた6年生へ
2年生からのお礼の手紙です
心温まります

2020年7月16日木曜日

7月15日

 この日の出来事をいくつか紹介します。
1 オープンスクール2日目でした。今日もたくさんの保護者の方が参観に来てくださいました。アンケートにもご回答いただき、ありがとうございました。皆さんの来校が子どもたちの励みになったようです。まずは頑張っていたことをしっかり褒めてあげてください。
2 この日は久しぶりに運動場が使用できました。元気な声が響いていました。
3 地域つながり活動の夜間巡回が実施されました。今回は伯太小学校校区で行い、前奈池公園発着のコースで歩きました。保護者(児童のお父さん)も参加してくださり、たいへんありがたく思いました。
 次回は10月に伯太小学校単独の夜間巡回を実施予定です。奮ってご参加ください。
久しぶりの運動場体育

休み時間の運動場

2020年7月15日水曜日

さりげない

 昨日の午後のことです。5年生の子どもたちが、外においてある1年生のアサガオの鉢を教室前に移動しようとしてくれていました。話を聞くと「雨も風も強いから倒れてしまうのではないか」と心配したからだそうです。
 おかげでアサガオは校舎内に無事避難を終えました。アサガオと1年生の子たち、両方へのさりげない思いやりの気持ちを感じることができ、清々しい気分になりました。
 自主的に手伝ってくれた人へ…本当にありがとう。
今から1年生の教室前に移動します!

2020年7月14日火曜日

オープンスクール一日目

 今日はオープンスクール(自由参観)の一日目でした。悪天候ではありましたが、たくさんの方が来てくださいました。ご苦労様でした。お子様の様子はいかがだったでしょうか?何度か校舎内を巡回しましたが、ほとんどの子どもたちが、伯太小の決まりをしっかり守り、正しい行動をとっていたように思います。
 そんな中、ある男の子が「先生、今日雨が止んだら外で遊ばしてほしい。もう限界や。」と伝えに来ました。コロナ対策も然りですが、今年の梅雨は特に雨が多く、外で遊べないこともイライラの原因の一つになっているようです。様々な試練の中、しっかり我慢し、上手に時間を使っていると思います。
 明日はきっといい日になる…そう信じてオープンスクール二日目も頑張りましょうね。

※ 今日、来校いただいた保護者の皆さん、子どもたちの頑張りをしっかり褒めてあげてください。お願いします。(本日写真はありません。ご了承ください。)

2020年7月10日金曜日

雨の中

 昨日も雨の中、たくさんの地域の方が見守り活動をしてくださっていました。ありがたい限りです。この活動は決して当たり前のことではありません。毎回お伝えするのですが、子どもたちには「感謝の気持ちをどう表現するのか」をしっかり考えて行動してほしいと願っています。
傘もささずに合羽だけで・・・

何人もの方が協力してくれています

2020年7月8日水曜日

試行錯誤

 3年生の音楽の授業です。ようやく音楽室を使用するようになりましたが、大きな声で歌うことなどができません。そこで、PCなども駆使し、今できる範囲の中で、何とか子どもたちの興味を引く授業を展開しようと考えています。
 この例のように、どのような教科、学習においても、コロナ対策も施しながら何ができるのか試行錯誤しつつ、授業を進めています。
動画を活用しながら・・・

2020年7月7日火曜日

沖縄を通した平和学習

 昨日、5,6年生対象にゲストティーチャーによる平和学習会を開催しました。大阪教育大学の上出特任教授を講師としてお迎えしました。当校の中川教諭がエイサーを通じて上出教授と親交があり、そのご縁で実現した学習会です。
 内容は、
1 上出教授と中川先生によるエイサーの実演…ド迫力の素晴らしい踊りでした。
2 エイサーの歴史についての学習…17世紀ごろ~続いているそうです。東北地方出身の方が広めたとのこと、初耳でした。
3 沖縄平和大使、城間さんへのインタビュー(過去の映像)…基地を抱える島ならではの大変さを感じました。
4 今の沖縄の基地の状況についての学習…騒音のせいで耳の悪い人が多いなど、想像しがたい現実がありました。
5 インターネットを介して城間さんとの生会話…子どもたちの様々な質問に、真摯に答えてくれました。城間さんの生の声を聞くことができ、とてもうれしく思いました。
 この日学んだことを、今後平和な生活を築くためにどう生かして行くのか、しっかり考え、行動に反映してほしいと思います。上出先生、どうもありがとうございました。
迫力満点のエイサー

城間さんへのインタビュー
嘉手納基地のすぐ横の道の駅にて

お互いの今の様子が見られてよかったです

七夕

 今日7月7日は七夕です。学校内にも願い事が書かれた短冊があちらこちらに飾られています。あいにく今日は星空は見えないかもしれません。少し残念な気がしますが、みんなの願い事が叶うように(頑張ってかなえられるように)心から「願って」います。



2020年7月6日月曜日

平和について

 今日の放送児童朝礼では生活委員から、7月の生活目標の話がありました。「自分から大きな声であいさつしよう」です。目標が達成できるよう一生懸命頑張りましょう。
 私からは平和についてお話をしました。内容は子どもたちに聞いてみてください。
 その後1時間目は「平和学習」ということで、6年生がグループに分かれ1~5年生までの各教室を訪問し、佐々木禎子さん(広島の「原爆の子の像」のモデルとなった方)に関する絵本の読み聞かせをしてくれたり、折り鶴の折り方を指導してくれたりしました。6年生の優しさがたくさんのクラスで発揮されていました。
 世の中全体で考えないといけない平和もありますが、学校において、一人ひとりの努力や考え方で築くことができる平和もあります。これからもまずはそちらを大切にしていきましょう。その上でもっと大きな平和を考えていければ素晴らしいと思います。
図書室前に掲示されているパネル

6年生がモニターを使って
読み聞かせをしてくれました

なぜ鶴を折るのかの意味は
読み聞かせで分かったと思います

低学年に鶴の折り方を指導してくれる
優しい6年生

2020年7月3日金曜日

たてのつながり

 昨日の20分休憩のことです。ボール遊びにも少し慣れてきた1年生と、4年生のお姉さんたちが一緒にドッジボールをしているところを見ました。とてもほっこりする光景でした。「先生から言われたから」ではなく、自発的にこのような場面をたくさん作ってくれるよう期待したいと思います。
1年生がとても楽しそうでした

2020年7月2日木曜日

善行表彰

 うれしいお知らせです。昨年度末までの児童会や地域つながり活動での実践を評価していただき、大阪少年補導協会より善行表彰していただきました。
 今年度は感染症拡大の影響で、残念ながらふれあいコンサートはありません。クリーン作戦実施の可否についても現在検討中です。制約も多いですが、「善行」とは何か行事が無くても、少し考えれば、割とすんなりできるものです。例えば…(自分で考えてくださいね)。これからも伯太っ子が、この表彰に恥じぬような行動をし、様々な活動を続けてくれるよう、改めて期待しています。
 なお、表彰状は校舎入り口に飾っていますので、来校の際はぜひご覧ください。

誰かのために活動できる自分自身を、しっかりほめてあげてください