今日の一時間目は「一芸大会」の映像を各クラスで鑑賞しました。従来なら体育館で生芸を見るのですが、残念ながら今年はできませんでした。しかしながら、動画からでも子どもたち一人ひとりの熱意が十分伝わってきました。ダンス、漫才、コント、手話、ピアノ演奏、歌…様々な分野で力を発揮することができました。見ている間は時に笑ったり、時に感心したりしました。
これからも様々な場面で「自分らしさ」を表現してほしいと思います。
![]() |
先生たちも画面にくぎ付けでした |
先日、地域の方(匿名を希望されています)から多数の栞を寄贈していただいたことはお伝えしましたが、昨日も来校され、今度はかわいい手作りの置物を持ってきてくださいました。とても丁寧に、精巧にできた作品です。細かい作業が必要だったと思われます。写真をご覧ください。
この置物にはどんな意味があると思われますか?ヒント①この枝は南天の木の枝だそうです。ヒント②枝に乗っているのは9匹の猿です。「9匹のお猿さんが南天の木の上で…」と考えると・・・9南猿から「苦難去る」につながるのだと教えていただきました。今の状況を考えると文字通り、早く苦難が去ってほしいです。今回は、そんな意味も込めて持ってきてくださったのだと感謝しています。何種類か頂戴しましたので、一つを玄関横の透明ケースに飾らせてもらっています。来校の際はご覧ください。○○様、今回もありがとうございました。
昨日、今年度最後のクラブ活動がありました。コロナウイルス感染拡大の影響を受け、通常とは違う形で実施した部もありましたが、子どもたちは最後の活動を思い切り楽しんでいました。また、残念ながら3年生向けの見学会も撮影した動画を見るという形に変更しました。
様々な面で緊急事態宣言の影響は出ていますが、子どもたちは本当によく我慢し、順応しています。そして、たくましくなってきています。機会を見つけてほめてあげてください。
クラブの様子を紹介します。