2021年2月26日金曜日

2月最後の課業日

  今日が2月最後の課業日でしたが、残念ながら冷たい雨が降りました。外にいけない分、職員室前に掲示されている作品をじっくり鑑賞できました。そして、土日を挟んで来週月曜日からいよいよ3月、令和2年度を締めくくる月になります。素晴らしい卒業式、そして素晴らしい修了式を迎えられるよう、ラストスパートをかけていきましょう。

 来週月曜日は今年度最後の児童朝礼があります。しっかり話を聞くために、遅れないように登校してください。

素敵な作品がたくさん掲示されています

2021年2月24日水曜日

食物アレルギー研修

  今日、子どもたちの食物アレルギーに関しての、職員研修を実施しました。もちろん事故の未然防止に努めなければなりません。しかしながら、万が一発作が起こってしまったときには、教員誰もが適切に迅速に、連携して対応できるようにという趣旨も踏まえ実施しました。まさかに備えて、真剣に学びました。

実際にエピペンを打つ練習をします

DVDを使い、知識を学びます

2021年2月22日月曜日

学校の様子

  金曜日&今日の様子を写真でお伝えします。

【今日】体育館横にある梅の花も
ほころびかけてきました

【金曜日】6年生向けの和泉中学校説明会が開催されました
気持ちが高ぶってきた人も多いかも知れません


2021年2月19日金曜日

一芸大会

  今日の一時間目は「一芸大会」の映像を各クラスで鑑賞しました。従来なら体育館で生芸を見るのですが、残念ながら今年はできませんでした。しかしながら、動画からでも子どもたち一人ひとりの熱意が十分伝わってきました。ダンス、漫才、コント、手話、ピアノ演奏、歌…様々な分野で力を発揮することができました。見ている間は時に笑ったり、時に感心したりしました。

 これからも様々な場面で「自分らしさ」を表現してほしいと思います。

先生たちも画面にくぎ付けでした



2021年2月18日木曜日

ありがとうございます2

  先日、地域の方(匿名を希望されています)から多数の栞を寄贈していただいたことはお伝えしましたが、昨日も来校され、今度はかわいい手作りの置物を持ってきてくださいました。とても丁寧に、精巧にできた作品です。細かい作業が必要だったと思われます。写真をご覧ください。

 この置物にはどんな意味があると思われますか?ヒント①この枝は南天の木の枝だそうです。ヒント②枝に乗っているのは9匹の猿です。「匹のおさんが天の木の上で…」と考えると・・・9南猿から「苦難去る」につながるのだと教えていただきました。今の状況を考えると文字通り、早く苦難が去ってほしいです。今回は、そんな意味も込めて持ってきてくださったのだと感謝しています。

 何種類か頂戴しましたので、一つを玄関横の透明ケースに飾らせてもらっています。来校の際はご覧ください。○○様、今回もありがとうございました。

2021年2月17日水曜日

感謝の言葉しかありません

  冷たい雪が舞う中、今日もたくさんの方が早朝から子どもたちの見守り活動を実施してくれていました。中には傘もささず、子どもたちに「おはよう、気を付けて行きや。」と声をかけてくれている方もいました。今後も子どもたちのためによろしくお願いいたします。

寒い中、いつも本当にありがとうございます。


最後のクラブ活動

  昨日、今年度最後のクラブ活動がありました。コロナウイルス感染拡大の影響を受け、通常とは違う形で実施した部もありましたが、子どもたちは最後の活動を思い切り楽しんでいました。また、残念ながら3年生向けの見学会も撮影した動画を見るという形に変更しました。

 様々な面で緊急事態宣言の影響は出ていますが、子どもたちは本当によく我慢し、順応しています。そして、たくましくなってきています。機会を見つけてほめてあげてください。

 クラブの様子を紹介します。






2021年2月16日火曜日

すばらしい経験

  昨日から大学のインターンシップ制度を活用して、2人の学生さんが伯太小学校に来てくれています。中込奈都(なかごめなつ)先生と中田隆太郎(なかたりゅうたろう)先生です。そう、この2週間は子どもたちにとっての「先生」です。まずは、心をしっかりつかみ、たくさん話を聞いてあげたり、遊んだりしてください。とともに、学校現場がどんなところかを肌で感じてください。

 今回の経験を生かし、2人が素晴らしい先生になってくれるよう心から願っています。

ドッジボールを楽しむ中田先生

カードゲームに講じる中込先生

2021年2月15日月曜日

人権作品掲示

  先日の地震は驚きました。津波が起こらなかったことや亡くなった方がいないことは、不幸中の幸いだったと感じています。それでも、けがをされた方がいたり、車の損壊や土砂崩れなども発生しているようです。被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

 さて、今日から人権作品の掲示が始まりました。こはく学園の各校から集められた作品が職員室前に掲示されています。ただ鑑賞するのではなく、もう一度、平和の大切さや人権の尊さについて考えるきっかけとしてもらいたいと思います。

気持がしっかり詰まった作品が勢ぞろいしました

2021年2月12日金曜日

ありがとうございます

  先日地域の方(匿名)から、「子どもたちの読書活動推進のために」ということで300枚弱の栞(しおり)をいただきました。学校図書館支援司書の先生を中心に、活用法を考えていきます。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

いただいた栞の一部です

2021年2月10日水曜日

なわとび朝礼2

  今日は全6回中、2回目のなわとび朝礼でした。対象は偶数学年です。今日の様子を見ていてうれしかったことがいくつかあります。

・遅刻者がとても少なかったこと

・話をせず黙々と取り組んでいたこと

・走って場所移動ができていたこと

などです。きびきびした行動を見ていて、とても清々しい気持ちになりました。これからもこの状況を続けてほしいと思います。楽しみにしています。



2021年2月9日火曜日

なわとび朝礼

  今日からなわとび朝礼(正式には体育朝礼)が始まりました。19日までで各学年3回ずつの取組みとなりますが、朝からしっかり体を動かし、脳を活性化させ、スキっとした気分で授業に臨んでほしいと思います。また、体力向上のためにも、各家庭においてご家族皆さんで取り組んでいただくのもいい方法ではないか感じます。会話も増えるとともに、子どもたちの励みになるのではないでしょうか。

 たった3回しかないチャンスです。8:25~しっかりスタートできるように早めに登校するようにしましょう。

様々な跳び方をマスターしましょう

青空に映えます

準備運動もしっかりと







2021年2月8日月曜日

かわいい来校者

先週、かわいい来校者がありました。多分メジロだと思います。しばらく廊下を飛び回っていましたが、やがて窓から外へ飛び出していきました。仕草がとてもかわいらしく、見ている間は心が休まりました。

2021年2月4日木曜日

感謝の木

  校舎の入り口に感謝の木が飾ってあります。周囲で支えてくれる人たちへの感謝のメッセージを葉っぱにしたため、木を葉で埋め尽くしていこうというものです。今日久しぶりにたくさんのメッセージを読みましたが、心温まるものばかりでした。これを書いた伯太小の子たちの優しさも感じました。

 同じことの繰り返しになりますが「こんな時だからこそ、心の距離を縮めていきたい。」そう考えると感謝の木はとても有効な手段だと思います。もっともっとたくさんの「葉」で埋め尽くされるよう願っています。

玄関前には心温まるメッセージがたくさん貼られています

2021年2月3日水曜日

立春

  今日は立春、暦の上では春となりましたが、寒い一日でした。でも、やはり子どもたちは頼もしい! 休み時間にはしっかり体を動かしている子がたくさんいました。教室に戻るときはうがい手洗いを忘れずにしてくださいね。

冷たい鉄棒も何のその

寒い朝でもへっちゃらです

2021年2月2日火曜日

節分

  今日は節分、2月2日になるのは何と124年ぶりだそうです。どうして日がずれたのか、テレビなどで様々な説明を聞きましたが、残念ながらよく理解できていません。しかしながら、そんな珍しい節分を経験できたことは、偶然とはいえ幸せなことだなあと思います。「生きている」って素晴らしいですね。

 各家庭におかれても豆まきをしたり、恵方巻を食べたり、鰯を食べたりと様々な催しを企画されていることでしょう。ただ楽しむでなく「どうして鰯を食べるの?」って考えてみたり「追い払いたい心の鬼」について、家族で話し合ってみたりと、今日の節分という日をうまく活用していただきたいと思います。124年ぶりの2月2日ですから。

調理員さんがお面を作ってくれました

鰯(フライ)と節分豆は
給食でもいただきました

2021年2月1日月曜日

2月

  今日から2月が始まりました。今の学年で学校に通えるのも、あと40日を切っています。2月は逃げるとも言われます。時間を有意義に使い、次の学年への足がかりとなるような月にしてほしいと思います。

 今日の児童朝礼では、節分にちなんだ「心の鬼をやっつけよう」の話をしました。鬼滅の刃のごとく、目に見える鬼をやっつけることはできなくても、考え方ひとつで心の中の鬼はやっつけられるはずです。意識して頑張りましょうというようなお話です。お家でもどんな話だったか聞いてあげてください。

 今月も引き続き学校教育活動にご理解ご協力をお願いします。

給食室も2月バージョン

2月とは思えない暖かさ

校長室前も2月掲示に変身