2020年10月31日土曜日

体育参観日

  天気にも恵まれ、素晴らしい半日となったように思います。保護者の皆様におかれましては、様々な「約束事」にご理解、ご協力を賜り、本当にありがとうございました。初めての試みでしたが、おかげで何とかスムーズに進行できました。大きなけがや事故がなかったことも何よりでした。

 これからもコロナ対策を施しながら、可能な範囲で様々な活動に取り組んでいきたいと思います。引き続き当校教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。今日は頑張った子どもたちを思いっきりほめてあげてください。

 11月4日から、また新たな気持ちで子どもたちとともに頑張ってまいります。









2020年10月29日木曜日

トイレ掃除ボランティア

  今日は以前からお願いしていました第一回の「トイレ掃除ボランティア」の日でした。なんと8人もの保護者の方においでいただき、たくさんのトイレをピカピカに磨いていただきました。本当にありがとうございました。これで気持ちよく体育参観日を迎えられそうです。

 「お休みの日だったら行けるのに」というお声もいただいておりましたので、第二回は11月21日土曜日の9:30~で計画しています。参加者が増えるとトイレ以外の場所にも手を広げて、日頃できにく場所まで清掃ができるかもしれません。次回もたくさんの方の「ボランティア」をお待ちしています。子どもたちのためにお力を貸してください。


よーし頑張るぞ!

隅々まで美しく

               少し時間があったので、
            手洗い場もきれいにしていただきました
男子トイレは職員で

2020年10月28日水曜日

秋めく

  学校周辺の木々も装いを変えようとしています。ついこの間まで「暑い!」と言っていたのに、このところ朝夕はめっきり寒くなってきました。季節の移ろいは早いものです。そして、それは日本のすばらしさでもあるように思います。今は気温差も大きく、体調を崩しやすいときです。くれぐれもご自愛ください。

後一か月もすると
どんな装いになるのでしょうか?

2020年10月27日火曜日

言葉の力

  今日もいつもの通り、自転車で校区をパトロールしました。たくさんの見守り隊の方が子どもたちを見守ってくださっているのはいつもの光景でしたが、その中の一人の方の声かけに立ち止まりました。そして、感動しました。その方は「おはようございます。今日も一日がんばろうね。」と通る子すべてに声をかけてくれているのです。言葉の力ってすごいなと思いました。元気をもらったのは私だけではないはずです。自分なら「ありがとうございます。がんばります。」と返すだろうなと考えながら子どもたちの様子を見ていました。

 その声にしっかり答えている子、おはようだけを言う子、無視して通り過ぎる子…反応は様々ですが、何も声が出ていない子を見て、少し寂しい気がしました。少なくとも朝、家の中で相互の「おはよう。」や「行ってらっしゃい。」「行ってきます。」の会話があるだけでも、外での子どもたちの態度は全然違ったものになると思います。オアシス運動の基本はまずお家から。家庭発信であいさつの輪を広げてみませんか?

 今日のようすを写真で紹介します。(今日は本文とは関係ありません。)

何人並んでいるでしょう?
正解は6人、きれいな縦列です

体育参観に向けて? 1

体育参観に向けて? 2

2020年10月26日月曜日

今日の伯太小

  一週間をスタートさせるには絶好の天気となりました。「しんどいなあ」「眠いなあ」なんて思った日は、青空を見上げて深呼吸するだけでも気分がすっきりすると思います。試してください。

 今日の学校の様子を一部紹介します。

黒鳥小との6年生交流会
リレーで交流しました

天気にも恵まれ、気持ちのいい
交流会となりました
これからも(中学校でも)
仲良くしましょう

20分休憩の運動場
私の大好きな風景です

10月の給食室
たくさん食べてくれるようにという願いを込め、
ハローウィンの飾りをつけてくれています

2020年10月23日金曜日

今週の様子




  今日はまとめて写真で紹介します。



雨の中の見守り活動
ありがとうございます

緑とオレンジの
見事なコントラスト


2年生
国語の研究授業

3年生
保健の研究授業

2020年10月19日月曜日

悔しい!

  6年生が楽しみにしていた黒鳥小学校との連合陸上記録会が雨天中止となってしまいました。せっかくしっかり練習したのに、今日は力を発揮することができませんでした。とても残念です。

 近々校内記録会を実施するとともに、黒鳥小学校の6年生とは、何らかの形で交流できるよう考えていきたいと思います。本当に悔しいですが、天気ばかりは致し方ないですね。

もう少し早くいい天気になっていれば…

2020年10月16日金曜日

週末の様子

  今日の校区内の様子を、いくつか写真でお伝えします。

きれいに刈られたキンモクセイ
甘い香りが漂っていました

5年生、今から黒鳥山公園に向けて
出発します。楽しんできます

6年生、合同記録会に向けての最終練習
月曜日は、自己ベストをめざしてがんばってください。


2020年10月15日木曜日

交通安全教室

  本日午後、3年生対象に「交通安全教室」が開催されました。合計9名の交通安全指導員さんにお越しいただきました。体育館ではDVDを使って、運動場では横断歩道や道路、信号などを利用し、自転車の正しい乗り方について学びました。

 このところ自転車と歩行者による事故が多発しています。命を失う人もいるそうです。お金の話で恐縮ですが、ご老人(歩行者)とぶつかって、大きなけがを負わせた中学生(自転車を運転中)に数千万円の賠償命令が下った判例もあるようです。

 誰もが気持ちいい生活を送れるよう、今日学んだことをしっかり実生活で活かしていってほしいと思います。




指導員の皆さん、
本当にありがとうございました

環境も心も

  伯太小学校の子はとても熱心に清掃活動に取り組みます。昨日も3年生と一緒に廊下掃除をしましたが、誰もが「きれいにしたい」という気持ちで一生懸命頑張っていました。中には掃除が苦手な人もいるかもしれませんが、「環境が整うと自分の気持ちもスッキリする」ということを体感するために、がんばってほしいなと思います。学校をきれいに磨くとともに、自分の心もしっかり磨きましょう。

ロッカーも動かして掃きました
おかげで心がスッキリしました

2020年10月14日水曜日

トンボ玉ブレスレット作り

  本日4年生がトンボ玉ブレスレット作りに挑戦しました。大阪伝統工芸品産業振興協議会の事務局長さんと藤村トンボ玉工房の方が来てくださり、様々な指導をしてくれました。

 「灯台下暗し」ではないですが、和泉市を含めた大阪には、後世に残したい伝統工芸品がたくさんあり、トンボ玉もそのうちの一つです。せっかく出来上がったブレスレットですから、大切にしてほしいのはもちろんですが、今日をきっかけに「大阪の伝統工芸品」について調べてみるのも楽しいかもしれません。いいきっかけとなることを期待しています。

必死になって制作中

藤村トンボ玉工房さんについて

きれいな作品ができ上りました

DVDも使って学びました


2020年10月13日火曜日

昨日・今日の様子

  12日(月)、13日(火)の学校周辺の様子を写真で紹介します。

抜けるような青空

2年生研究授業
教員同士で授業を相互参観し、
指導方法を改善しようとしています

3年生研究授業
たくさんの先生方に囲まれ、子どもたちも
少し緊張気味でした

6年生
10月19日に向けて、ラストスパートです

道の端をきれいに並んで歩いています
これなら安心です

2020年10月12日月曜日

安全・安心のために

  本日1年生の3クラスを同時対象に、防犯教室が実施されました。5つの約束(一人で遊ぶは✖、知らない人についていかない、連れ去られそうなときは大声を出す、誰とどこで何時まで遊ぶかを家の人に伝える、友達が連れ去られそうなときは大人に知らせる)についてのDVDを見た後、警察の方から少しだけお話を伺いました。子どもたちは真剣に聞いていました。

 大切なのは(あっては困りますが)、もし怖い目にあった時に本当に今日のお話の内容が活かせるかどうかだと思います。自分の身を自分自身で守るために、各ご家庭で「5つの約束」(別に「いかのおすし」という標語もあります。)について確認をお願いします。

しっかり話を聞く1年生

子どもたちの様子を見守る警察官の方

集中してDVDを鑑賞しました

2020年10月8日木曜日

○○の秋

  今日は本当に冷たい雨の一日になりました。子どもたちは、残念ながら外で体を動かすことができませんでしたが、その分屋内でそれぞれの「秋」を堪能していたように感じます。少しだけ紹介します。

2年生、絵画の秋

2年生、芸術の秋
廊下の隅にできていた作品です
タイトル:「落ち葉と木の実」

1年生、読書の秋

4年生、音楽の秋

2年生、絵画の秋②