2020年12月24日木曜日

2学期終了

  4か月に渡る2学期が終了しました。コロナ禍の中、どうなることか案じながらの8月24日始業式でしたが、おかげさまで大きな混乱なく今日を迎えられたことをたいへんうれしく、ありがたく思います。新しい生活様式の中、子どもたちが我慢して、いろんな約束事を守ってくれたこともすばらしかったですし、何よりも「子どもたちのために」頑張って支えてくださった保護者、地域のみなさんに心から感謝いたします。本当にありがとうございました。

 本日の終業式は、

1 校歌静聴

2 校長からの話…この冬休み「たくさんのありがとうを伝えて下さい。進んで挑戦しやりとげて下さい。」

3 表彰2名

4 冬休みの過ごし方について(生指より)…早寝をする、ゲーム等にのめりこまない、困ったことは大人に相談しよう

5 和泉こはく学園冬休みの過ごし方(代表委員会)…つでもどこでも挨拶を、っと続けるお手伝い、んなでうがい手洗い風邪(コロナ)予防、たつストーブ火事注意、やくねて規則正しい生活を、らくなる前に帰ろう 元気な冬休み…とてもうまくできていますね。しっかり守りましょう。

6 三学期一芸大会の告知(代表委員会)…2月19日実施予定、例として放送で物まねを披露してくれました。

のような流れでした。

 明日から1月6日までが冬休みとなります。なかなか思うように予定も入れられないかも知れませんが、まずは健康、そして感染防止を第一に考え、どうぞ穏やかな、健やかな年末年始をお過ごしください。来るべき2021年が、皆様にとって素晴らしい年となりますよう心より願っております。来年も学校教育活動へのご理解、ご協力を心よりお願いいたします。

先生からのお話をしっかり聞いています

お楽しみ会はいかがでしたか

立派に放送してくれています

さすが代表委員さんたちです

 

2020年12月23日水曜日

今学期最後の給食

 今日で2学期の給食が終了しました。いつも安全で安心な給食を提供してくれた調理員さんや栄養教諭、もちろん生産者の皆さんにも感謝したいと思います。3学期もよろしくお願いします。冬休みも規則正しい生活を心がけ、3学期もおいしく給食をいただきたいと思います。

ごちそうさまでした。おいしくいただきました。

 

2020年12月18日金曜日

子どもたちのために

  今日もたくさんの地域の方が、朝早くから子どもたちの見守り活動を行ってくれました。「寒い中申し訳ないです。」とお伝えすると、今日もまた「子どもたちが元気に登校してくれたらそれで十分」という答えを返していただきました。感謝の言葉もないくらいです。

 後4日間、まずは終業式までよろしくお願いします。

朝は交通量がとても多いです

2020年12月17日木曜日

今日はこんなことがありました

  今日は風がない分だけ、昨日より少し暖かく感じました。出来事を写真で紹介します。

6年生 非行防止教室
今日のお話を、日頃の
生活に活かしてください

今日の給食
クリスマス献立でした

5年3組ビブリオバトル
班の代表者を決定するところです

5年2組工作
色鮮やかです

第3回トイレ掃除ボランティア
寒い中ありがとうございました

2020年12月16日水曜日

ビブリオバトル

 5,6年生の各クラスでビブリオバトルが始まっています。昨日は5年1組の様子を見せてもらいましたが、バトラーも観客(クラスメート)も一生懸命頑張っていました。 

<ビブリオバトルとは>「ビブリオ」は書物などを意味するラテン語由来の言葉で, 「ビブリオバトル」とはゲーム感覚を取り入れた新しいスタイルの「書評合戦」です.ビブリオバトラー(発表者)たちがおすすめ本を持ち合い,1人5分の持ち時間で書評した後,バトラーと観客が一番読みたくなった本「チャンプ本」を決定します.

<ビブリオバトルの基本ルール>ルールはとても簡単です.ビブリオバトラー(発表者)はそれぞれお気に入りの本を持ち寄ります.ビブリオバトラーは読んだ本について、スライドや読み原稿は一切使わず,自分たちの言葉で5分のプレゼンテーションを行い,本の面白さを伝えます。その後2~3分間,他のバトラーや観客から質問を受け、本の内容や発表者の思いについて理解を深めます.最後に会場にいるバトラー、観客全員で「どの本が読んでみたくなったか?」を基準に多数決 し,一番読みたくなった「チャンプ本」を決定します.

 自分の表現力、説得力で、自分のおすすめの本が「チャンピオンに選ばれる」よう、様々工夫して
ほしいと思います。
バトラーもクラスメートも
真剣そのものでした


2020年12月15日火曜日

おいしくいただく

  ご家庭で給食の話題は出ますでしょうか? 私ももちろん毎日おいしくいただいていますが、やはり気になるのは残量であったり、好き嫌いの件です。栄養教諭に確認したところ「残量は減ってきました。」とのことなのでうれしく思います。でも、和食が苦手な子が多いとか、米飯が残りがちであるとか聞くと少し残念に思います。

 以前にも紹介しましたが、給食をおいしくいただけるように調理員さんや栄養教諭は様々な工夫をしてくれています。有難い限りです。伯太小の給食で「MOTTAINAI」という言葉が使われなくなるよう、みんなで頑張っていただきましょう。ご家庭でも子どもたちに「今日の給食全部食べられた?」と確認し、励ましていただけると嬉しいです。残さない=様々な人や物への感謝の気持ちの表れだと思います。

今回も6年生に感謝です

気分もハッピーになります

献立ケースを見るのが
楽しみです

2020年12月14日月曜日

風にも寒さにも負けず

  今日は朝からだんだん気温が下がってきた気さえしました。本当にあっという間に寒くなりましたね。明日からはもっと冷え込むようです。そんな中、休み時間にはたくさんの子どもたちが元気に体を動かしていました。マスクや手洗いのことは気になりますが、風にも寒さにも負けず、冬場もしっかり体を動かしてほしいと思います

どんよりした冬空の下ではありましたが・・・

2020年12月11日金曜日

元気に、穏やかに

  今週は比較的暖かい日が多く、過ごしやすかった気がします。しかし、来週には寒波が訪れるとの天気予報となっています。コロナ対策、寒さ対策と様々な状況を想定し、対応していかねばなりませんが、しなければならないルーティーンを徹底して行い、まずは子どもたち全員と元気に、穏やかに終業式を迎えたいと思います。各ご家庭におかれましても健康管理には十分ご留意ください。

 今日も学校の様子を写真でいくつか紹介します。

今日の給食についてです
6年生ありがとう
おいしくいただきました

3年生のドアに出現した?
巨大サンタさん

青空と元気な子どもたち

1年生の外国語活動
イギリスのクリスマス

教員研修
サッカーの指導法について学びました

2020年12月10日木曜日

現状

  今日の学校の様子を、写真で紹介します。

5年生、エプロン作り
ポケットを付けたら完成です

2年生合同体育
なわとびに挑戦!

とても美しい紅葉です

2020年12月9日水曜日

季節到来

  天気予報によりますと、「来週から厳しい寒さになりそう」とのことです。寒さを解消するための運動として最適と言われるのは「マラソンやジョギング」ですが、もう一つ忘れてならないのが「短なわとび」ではないでしょうか。スぺースも取らないし、心肺機能も高まるし、手軽でコスパの高いスポーツですね。休み時間には、1年生が長い跳び縄に四苦八苦しながらもがんばって挑戦している姿が印象的です。

 ついこの間まで「猛暑残暑」とか言っていたような気がするのに…季節の移り変わりは早く、正になわとびの季節到来です。家(教室)に閉じこもってばかりだと、健康にもよくないですよ。しっかり鍛えて、風邪に負けない丈夫な体を作りましょう。

5年生の体育の様子です

2020年12月8日火曜日

グリーンベルト

  先日、前奈池公園前~北側の小栗街道にグリーンベルトを設置していただきました。地域の皆様も要望してくださっていたと聞いております。お力添えありがとうございました。おかげで子どもたちはたいへん歩きやすくなったと思うのですが、歩き方次第では「宝の持ち腐れ」となってしまう可能性があります。元来道幅が広いとは言えませんので、何とかこのベルト内に収まって歩けるよう、しっかり工夫してください。

とても鮮やかに見えますね
うまく活用しましょう

2020年12月7日月曜日

児童朝礼

  今日は月に一度の児童朝礼でした。一日も早く、子どもたちの顔を見ながらお話をしたいと願っているのですが、残念ながら今日も放送朝礼になってしまいました。内容をお伝えします。

1 校長の話…(人権週間について)自分は自分自身のことを、周りの人のこと大切にしているのか、人を傷つけたりしていないのかを、この期間にしっかり考え、行動に移してほしい、というような話をしました。子どもたちの思いを聞いてあげてください。

2 6年西さんの表彰…最優秀大阪科学技術センター賞受賞に関して(作品は学校のHPからご覧いただけます。)

3 代表委員会より…今回の赤い羽根募金で23680円も集まった、ご協力ありがとうございましたとのこと➡困っている方の役に立つよう使っていただきたいと心から願っています。

(※本日写真はありません。ご了承ください。)

 

2020年12月4日金曜日

今日の様子

  寒さが徐々に厳しくなってきました。今年は「換気」の重要性が叫ばれているので、屋内でも気温が低いときもあるかも知れません。服装などで調節し、風邪をひかないようにも気を付けましょう。

 今日の様子を少しだけ紹介します。

今日も運動場は大盛況

色とりどりの葉の色です

2020年12月2日水曜日

後輩たちのために

  今日、休み時間を使って6年生がアジサイの苗(ご近所の方からいただきました。ありがとうございました。)を植えてくれました。用務員の西田さんも、がんばって土地を耕してくれました。今後水やりはどうするのか、肥料は、他にすべきお世話は?と自分たちで考え、調べながら育ててくれるものと思います。

 うまく育てば花を咲かせるのは来年の梅雨ごろ。少し残念ですが、お世話してくれた人たちの卒業後となってしまいます。しかしながら、そこから先は下級生が今の6年生の気持ちを伝統的に受け継ぎながらお世話をし、毎年&いつまでも花を咲かせ続けてくれるよう願っています。

 6年生の皆さん、後輩たちのために立派な財産を残してください。よろしくお願いします。

少しずつ成長を続けますように!