2020年2月26日水曜日

発表会

 今日昼休みに音楽クラブの発表会がありました。合奏してくれた曲は米津玄師の「レモン」です。たくさんの人が聞きに来ていましたが、演奏後に自然と拍手が沸き起こるぐらい、素晴らしい出来栄えでした。聞きに来ていた子たちの聞く態度もとても素晴らしかったです。
 心が温かくなるいい時間となりました。音楽クラブの皆さん、ありがとう!
音楽室が狭く感じました

2020年2月25日火曜日

今日の出来事

 今日も様々なことがありました。写真で紹介します。
交流ドッジボール大会
今日は6年vs4年、5年vs2年、3年vs1年
の試合がありました。

3年3組の掃除後の雑巾かけの様子

気持ちいいですね!!


今年度最後のクラブ活動

2020年2月21日金曜日

今週も…

 今日は金曜日、大きな事故もなく無事一週間が終了しました。暦の上では明日から3連休です。くれぐれも体調を崩さないようにして、楽しい休日をお過ごしください。
 昨日、今日の出来事等について触れます。
昨日、
以前亡くなったウサギのゴンザレスのお別れ会

今日
梅一輪、一輪ほどの・・・・

今日、和泉中学校の中原先生来校
模擬授業(テスト)をしてくれました

今日、快晴、透き通るような青空

2020年2月20日木曜日

スポーツを通じて・・・

 昨日は交流ドッジボール大会、今日は長縄集会が開催されました。
 ドッジボールは20分休憩に9つのコートで低学年、中学年、高学年に分かれてすべてのクラスが一斉に試合をしました。どのコートからも大きな歓声が聞こえました。
 今朝の長縄集会では、低学年、中学年、高学年に分かれて、それぞれ2分間で何回跳べるかをクラスごとに競いました。ちなみに低…2年3組、中…4年3組、高…5年1組が優勝でした。おめでとうございます。
 どのクラスも力を合わせてよく頑張っていました。もちろん結果も大事だけれど、この2日間で「仲間を大切に思う気持ち」を養ってくれていれば、こんなうれしいことはありません。運動が好きな人・得意な人、運動が嫌いな人・苦手な人・・・世の中には様々な人がいます。それぞれの立場を理解したうえで、助け合い、励まし合うことができる、それが集団スポーツの素晴らしさだと思います。
 昨日今日をいいきっかけとして、あと一か月、今よりもっとすばらしいクラスを作り上げてほしいと願っています。期待しています。
ドッジボール①

ドッジボール②

ドッジボール③

長縄集会(低学年)

長縄集会(中学年)

長縄集会(高学年)

2020年2月19日水曜日

上手に残さず食べよう

 今日の給食に、さんまの塩焼きが出ました。毎回残量が増えてしまいがちな献立です。理由はどうやら「骨があるから食べにくい」にあるようです。自分が小さい頃はほとんど「骨のある魚」ばかりを食べていたので、さんまの骨ぐらいは食べるときの障害にはなりませんが、今の子どもたちにとっては難敵のようです。
 そこで、その苦労を少しでも軽減しようと栄養士さんや調理員さんが「上手な食べ方」なる掲示物を用意してくれ、掲示板などに貼ってくれていました。ありがたい限りです。今日十分読めなかった人もいると思うので、また校内を探して読んでみてください。
 スタッフの皆さんの努力に感謝の気持ちを表すとともに、これを機に魚類の残量が減ることを心より期待したいと思います。

骨の周りがおいしいという人もいますね

これからも頑張ってきれいに食べましょう

2020年2月18日火曜日

寒風に負けず

 朝からとても寒い一日となりましたが、子どもたちは20日の長縄大会に向け、朝の時間や20分休憩の時間を使って一生懸命練習していました。
 各クラスが一つになって目標をもち、頑張る姿は、見ていて清々しいものがあります。結果はどうであれ、木曜日にはどのクラスも晴れやかに、満足いく記録が残せるよう期待しています。
朝から気合が入っています

低学年も負けていません

20分休みにも運動場にはたくさんの子どもたち

秘策を考えているクラスもあります

2020年2月17日月曜日

クラブ活動

 今年度は今日を入れてあと2回の活動となりました。特に6年生にとっては小学校生活最後のクラブ活動が迫ってきました。(この時期から、ほとんどの行事に「小学校生活最後のという言葉がついて回りますね。)気持ちよく活動が終われるようにベストを尽くしてください。
 さて、今日見学した3年生の皆さん、4月から入りたい、希望のクラブ活動は見つかりましたか?
曲に合わせて、ナイスなわとび!!

新しい形の
ベースボール型ゲーム

今日は3年生が見学に来ていました

2020年2月14日金曜日

伯太万博

 今日は子どもたちが楽しみにしていた伯太万博でした。充実の一芸大会は喝采の嵐でした。各クラスの出し物(お店)にも工夫が施され、学校に笑顔があふれていました。
 午後の授業は、少しお疲れモード? 残念ながら机にべったり体を預けている子もいました。この週末はしっかり休養をとり、体調を整え、月曜日には子どもたち全員が元気に登校してくれるよう願っています。よい週末を!
一芸大会①

一芸大会②

一芸大会③

今日は近くの幼保育園の子どもたちも訪問してくれました
1年生が立派にエスコートしました

2020年2月12日水曜日

今週の行事など

 昨日がお休みでしたので、今日の子どもたちの登校状況を心配しましたが、急激に欠席者が増えるという状況は見られませんでした。ほっとしています。しかしながら、インフルエンザの診断を受けている児童も散見されます。体調を崩している方、どうぞお大事にしてください。また、今大丈夫な方も油断禁物です。規則正しい生活を送り、元気に楽しく学校に通えるようにしてください。
 月曜日と今日水曜日の行事などを写真で紹介します。
月曜日、5年1組の研究授業
みんな、自分の思いをしっかり表現できていました

水曜日、パラリンピックキャラバン(4年)①
先生方で車いすバスケのデモンストレーションをしました。
車いすの操作がとても難しかったです。

パラリンピックキャラバン(4年)②
子どもたちも車いすを操作しました。
感想は…直接お聞きください。

伯太万博に向けての準備(3年)
どんなブースができるのか、楽しみです。

2020年2月7日金曜日

参観&懇談

 今日は今年度最後の授業参観&懇談会でした。たくさんの方に来校いただきありがとうございました。子どもたちは張り切って頑張っていたと思います。しっかり褒めてあげてください。
 あと1か月と少し、今年度の有終の美を飾れるよう頑張ってまいります。引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。
廊下にもたくさんの人が・・・

2年生おもちゃランド

5年生スピーチ大会

きれいに並んだたくさんの自転車

2020年2月6日木曜日

流石!

 今日から長縄体育朝礼が始まりました。今までの個人種目と違い、大人数で跳ぶので、体力向上のみならず、クラスが一つにまとまれる絶好のチャンスです。
 学年やクラスによって跳び方やスピードに差はありましたが、みんな楽しそうに頑張っていました。特に高学年のあの速さを見たときは、「流石(さすが)!」と言わざるを得ませんでした。
 今後も友だちと協力して長縄にも慣れしたしんでほしいと思います。
高学年の迫力あるスピード

低学年は優しく丁寧に

2020年2月5日水曜日

みんなが気持ちよく過ごすために

 今日はとても寒い朝でしたが、写真のように児童会役員さんが校門であいさつ運動をしてくれていました。また、見守り隊の方も安全指導とともに、「おはよう!」と朝のあいさつをしてくれています。
 しかし、寒さの影響? まだ眠い?…最近元気にあいさつを返してくれる人が少なくなってきたように感じます。気持ちの良い一日のスタートを切るためにも、元気よく、いいあいさつをしましょう。ご家庭でも習慣づけていただくとありがたいです。
寒い中ですが


元気に声をかけてくれています

2020年2月4日火曜日

季節感満載

 いろんな場所で、季節や年中行事のよさを感じることができます。ありがたいことです。
献立ショーケースにも

節分豆の上にも

掲示板にも・・・

2020年2月3日月曜日

児童朝礼

 今日は児童朝礼の日でした。残念ながら、学校に来るのが遅れて参加できない人もいました。規則正しい生活を送り、遅刻がないようにしていきましょう。
 本日の内容は、以下の通りです。
1 校歌斉唱
2 校長の話…節分にちなんで「自分で考えない鬼」を退治しよう!の話(詳細については各ご家庭で聞いてみてください。)
3 児童会より…思いやりの木にきれいな花が咲いたよ
4 児童会より…2、3月の生活目標「時間を守ろう」
思いやりの木に花が咲きました
また、新しい木を育てましょう

「時間を守ろう」「遅刻を減らそう」
にもつながりますね