2019年7月26日金曜日

夏休み2

 今日も気温はどんどん上がっています。校内に設置してある温度計は13時現在、35℃をさしていました。屋外に出るときは帽子と水筒が必需品です。熱中症には十分ご注意ください。
 昨日、本日の出来事を紹介します。
①昨日イングリッシュキャンプが開催されました。市内6年生の希望者54人とALT(英語助手)がほぼほぼ英語だけを使って1日過ごすというイベントです。当校からも4人が参加していました。しっかり練られた楽しい企画がたくさんあり、参加した子どもたちはとても満足そうでした。
ゲーム1

ゲーム2

今日の感想を書きましょう

市内のALT全員集合!
②本日、和泉中学校の水泳部の皆さんが、当校の水泳教室に来てくれ、児童との交流を深めました。練習終了後に「お兄ちゃんに遊んでもらった。」と喜んで伝えに来てくれた子がいました。和泉こはく学園として、これからも様々な交流が図れればいいなと感じました。
日焼けで背中が・・・

さあがんばるぞ

どの子を教えてあげようかな?

2019年7月24日水曜日

夏休み1

 日差しの強さが夏本番を感じさせます。皆様元気にお過ごしのことと思います。
 夏休みに入って延べ5日間が経過しました。この間の学校内外の様子を写真でお知らせします。
水泳教室のために夏休みも立ってくれています
見守り隊の皆さん、本当にありがとうございます

エアコン設置工事も本格的に始まりました

教員のための水泳実技研修1(青はつ小にて)
市内のすべての小学校・園から参加者がありました

教員のための水泳実技研修2
子どもたちの泳力が少しでも伸びますように!

水泳教室の様子
たくさんの人の参加を待っています

2019年7月19日金曜日

一学期終了!

  おかげさまで一学期を無事終えることができました。保護者・地域の皆さんの温かいご協力に、心から感謝申し上げます。

 明日から夏休みに入ります。今年度は44日間にも及ぶ長丁場です。健康には十分留意し、一人ひとりが有意義な夏休みを過ごしてくれるよう心から願っています。

 今日の終業式の様子

1 校歌斉唱
2 校長の話…小さなことでもいいので、夏休み中、「何か」をやり続けてください。(本を読む、日記を書く、手伝いをする…)
3 児童会から…夏休み、こはく学園の生活目標発表(学校通信をご覧ください。)
4 生活指導からのお話…公園の壁に向かってボールを蹴らない。自転車の二人乗りはしない。 など
5 体育担当より…今年の水泳教室は「2日に一回の練習、東門を利用して登下校する、8月2日と6日の二日間、1~4年生のチャレンジタイム測定会が開かれる)
 などです。しっかり話を聞けていた人がたくさんいました。ご家庭でも、今日の話について、語り合っていただけたらと思います。
スローガンの発表

一人ずつを呼んで、
担任から一学期最後のお話

2019年7月18日木曜日

安全確保

 昨日、和泉中学校区の夜の見回り活動に参加してきました。毎月第3水曜日の午後7:00~始まる活動ですが、たくさんの方が参加し、地域の方や子どもたちに声掛けをしてくださいます。幸いなことに昨日は出歩いている子どもたちに出会うことはありませんでした。
 いよいよ夏休みが始まりますが、特に暗くなってからの徘徊はとても危険です。各ご家庭におかれては、子どもたちの安全確保のため、行き場所、帰宅時刻などをしっかり確認していただきますようお願いします。
きれいに並んで巡回します

巡回後の反省会です
お疲れ様でした

2019年7月16日火曜日

夏休みに向けて

 今朝ぐらいから、蝉の声が大きくなってきたように感じます。懇談会も明日を残すのみとなりました。いよいよ夏休みが近づいてきました。その前によい締めくくりをしたいものです。
 ふと、落とし物箱に目をやると、まだ持ち主不明のタオル等が残っていました。残念ながら夏休み中に処分することになりかねません。「mottainai 」(今では、世界に通用する言葉だそうです。)どうぞもう一度ご確認をお願いします。
画像が荒くてすみません
各自もう一度ご確認ください

2019年7月12日金曜日

久しぶりに・・・

 青空を見たような気がします。今日の15分休み、運動場はたくさんの子どもたちで賑わっていました。どの子の表情もとても輝いていました。雨量も十分なのか心配ですが、梅雨明けも待ち遠しい今日この頃です。
 どうぞ楽しい3連休をお過ごしください。
大きな笑い声が聞こえてきそうです

2019年7月11日木曜日

気持ちはスッキリ

 今日も雨が降ったり止んだりと、スカッとしない天気でした。昼休みも外で遊べなかったため、3年生と一緒に、廊下の傘立ての掃除をしました。日頃なかなか掃除できない場所なので、ほこりがたくさんありましたが、掃き・拭きをすることでだいぶきれいになりました。天気はスッキリしませんでしたが、心はある程度スッキリしました。
 手伝ってくれた3年生の皆さん、ありがとう!
細かいところまで丁寧に!!

2019年7月10日水曜日

トピックス

 昨日、今日の話題を写真で紹介します。
5年生のあいさつ運動の様子
毎週火曜日はクラスごとに頑張っています

4年生社会見学
浄水場に向けて出発!!

7月10日の給食献立
もずくは体にとてもいい食物です

子どもたちの食欲増進のために
給食室も少し衣替えです

3年生水泳指導の様子
今のところ、あまり雨の影響は受けていないようです

4年生、星座早見盤を使って…
晴れた日に、夏の大三角を探してみてください

2019年7月8日月曜日

あと2週間

 今日を入れて、1学期もあと2週間(課業日は9日間)になりました。「終わりよければすべてよし」、様々な意味でしっかりと締めくくりをして、気持ちよく夏休みを迎えたいものです。
 もうすぐ、学期末の懇談会も始まります。皆さんにも見ていただくために、校内の掲示板も様々な作品で美しく飾られています。来校の際にはしっかり鑑賞していただき、お子さんのものがありましたら、ご家庭での話題にしてください。

願い事が叶いますように!

職員室前の掲示板も、たくさんの作品で
埋め尽くされています。力作ぞろいです。

2019年7月5日金曜日

心温まる

 昨日、倉敷市立真備町の川辺小学校から当校の6年生あてにメッセージや手紙が届きました。昨年度の募金に関する感謝の気持ちを表すために、送ってくださったものです。
 今の6年生が5年生の時、校門付近だけでなく、わざわざ駅前や街頭で募金活動を行い、10万円以上のお金を集め、当該校へ寄付をしたそうです。熱意が社会の人の心を動かしたからこそ、それだけの「気持ち」が集まったのだと思います。5年生でも立派に社会貢献ができるのですね。素晴らしいです!!!よく頑張りました。
 いただいた手紙を読ませていただくと、まだまだ元通りの生活には戻り切れていないようです。一日も早い完全復旧をお祈りしたいと思います。とともに今回のつながりが、何かのご縁になればいいなと期待しています。
真ん中のイラストには桃太郎が・・・

気持ちのこもった優しい手紙です

2019年7月4日木曜日

梅雨空の中・・・

 昨晩から大雨の警報が出ており、一時避難所が開設された地域もありましたが、本市において、大きな被害はなかったようで、ほっとしています。
 ただ、九州南部では大きな被害も出始めているようです。心よりお見舞い申し上げます。近畿地方もまだ梅雨まっただ中です。心の準備は怠らないようにしたいものです。
 本日は写真中心に、昨日今日の行事を振り返ります。
1,2年生の七夕集会
願い事が叶いますように・・・

3年生校区探検
どんなことを発見したでしょうか

6年生戦争体験の聞き取り
山本はつえさんから、1945年
7月の根室大空襲の話を伺いました
戦争は【        】

2019年7月3日水曜日

涼を求めて…

 昨日もすっきりしないお天気でしたが、蒸し暑さは梅雨そのものでした。
 夕刻、会議出席のため、自転車で和泉市教育センターへ向かいました。到着後汗がダラダラ流れてくる中、ふと玄関先の水槽をのぞくと、飼育しているとても可愛らしい金魚の幼魚を見つけました。
 これらが成長して行くにつれ、段々と美しく色づくのかなと思うと、暑さも少し和らいだような気がしました。
元気に泳いでいます
少し色づいていますね

オランダ獅子頭という種類の金魚だそうです

2019年7月2日火曜日

季節を感じる

 今日は給食室と廊下で季節を感じることができました。梅雨真っただ中で、気分は少し重いですが、様々な努力が実を結び「七夕」に願い事がかなうといいですね。

2年生が短冊を飾っていました

給食室も七夕仕様にしてくれています
食が進むと嬉しいです

2019年7月1日月曜日

7月がスタートしました

 今月のスタートは児童朝礼からでした。いつものように子どもたちの話を聞く態度の素晴らしさには感心しています。ただ、今日も遅刻者が多めで、途中からの参加や、話を聞けなかった子もいるようです。繰り返しになりますが、安全確保の観点からも、8時25分までの登校(何らかの事情で遅れる場合は、保護者の引率の元での登校)に、ご協力をお願いします。

 今日の朝礼の内容を簡単に報告します。
1 校歌斉唱
2 教頭先生のお話…やっていいことといけないことの区別をつけてほしい。誰も見ていないから何をやってもいいのではなく、誰も見ていないとき(自分一人の時)に何を考え、どんな行動ができるかが一番大切で、それを「良心」という。みんなには素晴らしい「良心」を身につけてほしい。
3 給食委員会から…「いっぱい食べて大きくなろうキャンペーン」期間中に残量0だったクラスの表彰
4 児童会から…緑の羽根募金で10878円が集まりました。ご協力ありがとうございました。
5 7月の生活目標について…後片付けをきちんとしよう
 
ご家庭でも「振り返り」をしていただければ幸いです。
教頭先生のお話


残量0のクラスの表彰

緑の羽根募金の結果について